働きがい、働きやすさ

すべての社員が、安心して、いきいきと働ける職場へ。

ひとまいるグループでは、事業の持続的な成長を支えるために、社員一人ひとりが心身ともに健やかに働ける環境づくりを大切にしています。
健康経営の推進をはじめ、オープンなコミュニケーションの促進、福利厚生制度の充実、安全運転や労働災害の防止に向けた取り組みなど、社内外の関係者と連携しながら、心理的安全性の高い、安心してチャレンジできる職場づくりに取り組んでいます。
また、エンゲージメントサーベイを通じて社員の声を可視化し、その結果をもとに一人ひとりがより働きがいを感じられる職場づくりを進めています。

働きがい向上のための取り組み

働きがいをさらに高めていくために、私たちは2023年度より年に一度のエンゲージメントサーベイを実施し、社員の声を見える化しています。
その結果をもとに、職場環境や制度の改善につなげることで、社員一人ひとりがより前向きに、いきいきと働ける組織づくりを進めています。

エンゲージメントサーベイ 2024年度結果

エンゲージメントサーベイ 2024年度結果
エンゲージメントサーベイ 2024年度結果

3点において、全体の9割以上が肯定的または中立的と回答しています。
今後も、一人ひとりがいきいきと活躍できる職場環境の実現を目指していきます。

 

社員提案制度

すべての従業員を対象にした社員提案制度「お客様の声を形にしよう!」を実施しています。商品の販売促進から、自社インフラを活かした新規事業まで、自由な発想でテーマを募集した結果、約100件の応募が集まりました。その中から厳選された2つの企画が、実際にビジネスとして始動しました。現場の声が、会社の未来を動かす原動力になっています。

 

企画採用事例

カクヤス社内ラジオの制作

店舗に訪れたお客様に、社内ラジオでオススメの商品やサービスを紹介

 

お店でウイスキーの試飲体験

お客様におすすめのウイスキーを店内で試飲していただくイベントを開催

従業員の健康と安全

ひとまいるグループの強みは、「ひと」=従業員にあります。従業員の満足なくして、顧客満足の向上もなく、企業価値を高めることは出来ません。当社は、お客様をサポートする従業員一人ひとりが心身ともに健康で、それぞれの価値観や志向を活かし、健康で多様な働き方を選べる環境づくりに邁進してまいります。

ひとまいるグループ 健康への3つの取り組み

1. 従業員の健康維持・増進

従業員一人ひとりがお客様のご要望にあと何か1つ応えられるよう、そしてお客様にとびきりの笑顔をお届けできるよう、従業員とその家族の健康維持・増進に取り組みます。

 

2. 職場環境と働き方の改善

多様な人財がやりがいを持ってイキイキと活躍できる会社を目指し、職場環境と働き方の改善に取り組みます。

 

3. 酒類販売に携わる企業としての責任

適正で節度ある飲酒行動を促すとともに、お酒がもたらすさまざまな問題や弊害から社会を守ることも当社の社会的責任と考え、お酒の健康への影響に関する情報提供やアルコール関連問題の解決の取り組みを支援していきます。

健康経営優良法人2025(大規模法人部門)に認定

健康経営優良法人2025

優良な健康経営を実践している企業に対して、経済産業省・日本健康会議が顕彰する「健康経営優良法人2025(大規模法人部門)」に当社グループ3社が認定されました。
2024年度に続き、当社は6年連続、カクヤス社は5年連続、ひとSmileは3年連続の認定となります。
健康経営の実践に向けた基礎的な土台作り、各種研修、交通事故や労災の各種対策を行っていることが評価されました。今後、ひとまいるロジスティクスも申請を行う予定です。

健康経営優良法人認定制度(経済産業省ウェブサイト)

※「健康経営®」は、NPO法人健康経営研究会の登録商標です。

 

今後の方向性として、経済的安心に繋げていくために希望者が参加できる将来設計セミナーや、組織全体のメンタルヘルスサポートを目的としたラインケアの研修等を導入し、社員の健康維持や生産性向上を目指してまいります。

 

健康経営に対する考え方

私たちは、従業員一人ひとりの心と体の健康を、かけがえのない財産と考えます。 「健康でいきいきと働ける職場づくり」を目指し、健康保持・増進に向けた取り組みを積極的に進めていきます

健康経営体制

健康経営®の実践に向け、当社グループでは下記のような体制をとり、従業員の心と身体の健康づくりに取り組んでおります。

健康経営体制

健康経営の重点項目と目標値

ひとまいるは、健康支援を重要な目標の一つとして位置付け、具体的な目標値を定めながら継続的に取り組んでまいります。

項目 2024年度実績 2030年度目標
定期健康診断の実施
※休職者を除く。
100% 100%
ストレスチェックの実施 76% 90%
運動習慣
※週に2回以上30分以上の運動をしている
54% 80%
食生活
※朝食摂取の集計
62% 80%
睡眠
※定期健康診断の確認より、十分な睡眠がとれているかの集計
72% 90%
プレゼンティーズム
※病気やケガがない日を100%とした場合の仕事の生産性の平均
77% 90%

 

1.従業員とその家族の健康維持・増進
①こころとからだの健康相談窓口の設置(24時間365日対応)
②禁煙サポートの実施
③各種研修の実施(メンタルヘルス研修・セルフケア研修等)
④サークル活動
⑤懇親会の開催
 
2.職場環境と働き方の改善
①安全衛生方針 安全衛生宣言

②グループ相談窓口【なんでもホットライン】の設置
③健康と安全の責任者の設置
④各種研修の実施(コンプライアンス研修・管理職研修等) 

相談窓口の設置

当社グループでは、社員一人ひとりが安心して働ける職場づくりのために、健康やメンタルの不調、ハラスメントや労務問題、育児・介護、多様性に関すること、キャリアの悩みなど、幅広いテーマに対応した相談窓口(ホットライン)を設けています。相談者が不利益を受けることのないよう厳正に対応し、内部通報に関わる案件についても、社内規程に基づき適切かつ公正に対応しています。多様な価値観やライフスタイルに寄り添い、すべての社員が安心して声を上げられる環境づくりを大切にしています。

健康推進の具体的な取り組み

ウォーキングイベントをイメージした画像

ウォーキングイベント

2024年度から、健康づくりの一環として「ウォーキングイベント」を実施しています。スマートフォンで歩数を記録しながら、1日平均8,000歩を目標に楽しく参加できる取り組みです。「歩きながら見つけた風景」をテーマにしたフォトコンテストもあわせて開催し、日常の気づきや楽しさを共有しました。

「Women‘s Health News 」の記事の画像

「Women‘s Health News 」の配信

従業員の健康意識を高める取り組みとして、社内健康新聞「Women‘s Health News」を発行しています。女性の健康課題を中心に、誰にとっても役立つ情報をライフステージや季節に合わせてわかりやすく発信しています。

アプリ「WellGo」のアプリ内イメージの画像

健康情報の一元管理

健康診断の結果や残業時間、歩数、ストレスチェックまでをまとめて確認できるアプリ「WellGo」を導入しています。手軽に健康状態を“見える化”できることで、日々の意識づけやセルフケアにつなげやすくなりました。

育児・介護・治療と仕事の両立支援ガイドブックの画像

育児・介護・治療と仕事の両立支援ガイドブック

育児や介護、治療と仕事の両立を支えるため、社内ガイドブックを作成しました。 制度の内容に加え、利用の流れや相談窓口、よくある質問も掲載し、ライフステージごとの不安をやわらげれるよう工夫をしています。

健康経営推進計画ー戦略マップー

健康経営推進計画(戦略マップ)

交通安全の取り組み

当社グループは、貨物自動車運送事業への本格参入にあたり、安全・コンプライアンス管理体制の構築および強化を最重要課題と位置づけ、グループ物流安全・コンプライアンス企画部を新設しました。グループ全体の安全運行と法令遵守の推進を担っています。

ひとまいるグループ安全の取り組みはこちらから